SERVICE
診療案内
診療科目
乳幼児は平均して年に6-8回かぜをひき、多い子では年に15回以上かぜをひくとされています。急に具合が悪くなったり、言葉で上手に伝えることができないことで親御さんを不安にさせることも多いでしょう。そんなときはいつでもご相談ください。いわゆる「かぜ」など急性疾患や感染症をはじめ、便秘や夜尿症などの慢性疾患についてもご家族と相談しながら診療をしてまいります。どこの診療科にかかればよいかわからないような場合にも、お子さまのことであればまずは当院にご来院ください。
午前・午後とも受付番号順に診療いたします。ご予約された方を優先的にご案内しております。ご予約せずにご来院されますと、診療状況によっては大変お待たせしてしまうことがございます。緊急性がある場合は、優先して診療することがありますので、ご心配な場合はご相談ください。医師2名体制のため、診察医のご希望がある場合は、受付時にお申し付けください。
呼吸器(感冒、気管支炎等) / 消化器(嘔吐下痢症等) / 小児感染症 / その他伝染性疾患
国民の2人に1人は何かしらのアレルギーを持っているといわれるほどの「国民病」になっています。アレルギーは薬を飲めばすぐに治るようなものではなく、うまく付き合っていく必要があります。また、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎の領域では、これまでの常識が近年大きく変わってきています。
日本アレルギー学会専門医である院長が診察し、小児アレルギーエデュケーターという資格を持った看護師が診療を補助いたします。詳細な問診を行い、今後の対応などを親御さんと相談しながら決めていきます。離乳食の進め方に悩まれている方や、湿疹がなかなか良くならずスキンケアに悩まれている方はぜひご相談ください。なお、院内感染予防のため、非感染待合室を用意しております。アレルギー相談をご希望の方は、「アレルギー初診問診票」をプリントして事前にご記入いただき、ご来院ください。
食物アレルギー / アトピー性皮膚炎 / 気管支喘息 / アレルギー性鼻炎
担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:00 |
院長
平林
|
休診日
|
院長
平林
|
院長
平林
|
院長
平林
|
院長
平林
|
休診日
|
15:30〜18:00 |
院長
平林
|
休診日
|
院長
平林
|
院長
平林
|
院長
平林
|
院長
平林
※14:00~16:30
|
休診日
|
09:00〜12:00 | 15:30〜18:00 | |
---|---|---|
月 |
院長
平林
|
院長
平林
|
火 |
休診日
|
休診日
|
水 |
院長
平林
|
院長
平林
|
木 |
院長
平林
|
院長
平林
|
金 |
院長
平林
|
院長
平林
|
土 |
院長
平林
|
院長
平林
※14:00~16:30
|
日 |
休診日
|
休診日
|
休診日:火・日・祝
診療状況については、ネット予約をご覧ください。
乳幼児健診・予防接種(予約制:平日14:00~15:30)
診療時間でも乳幼児健診・予防接種を実施しております。
予約方法
小児科一般診療は当日の順番予約制です。ネット予約画面で現在の診療中の順番や待ち人数をご確認いただけます。
乳幼児健診、予防接種は2か月先まで24時間ネット予約をご利用いただけます。
スマートフォン、パソコンのインターネットから、診察の当日順番受付、乳幼児健診、予防接種の予約をご利用いただけます。
当院はお電話でも各予約を受付しております。お気軽にご相談ください。
問診票
問診票は下記よりダウンロードできます。あらかじめプリントしてご記入いただきますと、受付のお手続きがスムーズになります。小児科一般診療の問診は、ネット予約の順番予約に導入しております。
オンライン診療について
2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行することに伴い、当院でのオンライン診療のあり方について見直しを行いました。
対象疾患がこれまでと異なります。以下をご参照願います。
当院ではLINEビデオ通話を用いたオンライン診療を実施しております。 当初は新型コロナウイルス感染拡大に対する感染予防策のため、時限的措置として開始されましたが、2022年の診療報酬改定で、「情報通信機器を用いた診療」として新たに整備されました。この診療を行うには、医師が「厚生労働省指定オンライン診療研修」を修了している必要がありますが、当院では院長・副院長ともに修了しております。
厚生労働省規定の文章を引用すると、「医師が情報通信機器を用いた診療が可能と判断した患者」さんが対象となります。慢性疾患の定期診察(喘息・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・舌下免疫療法・夜尿症・便秘症・慢性蕁麻疹など)の方が主な対象とお考えください。
2023年5月以降、対面診察をお願いしたい患者さんは以下の方になります。
- 急性疾患の方(発熱・せき・鼻水・嘔吐・下痢など)
- 前回の受診から3ヶ月以上空いている方(慢性疾患も含む)
- アレルギー相談・夜尿症相談
- 舌下免疫療法開始から半年以内の方
- 慢性疾患の症状に変化のある方、不安定な方
☆オンライン診療は医療行為であり、個人情報なので、プライバシーの保たれる空間での受診をお願いいたします。また、移動中の車内など、安全が保たれない状況での受診はご遠慮ください。
☆処方せんは、クリニックからご指定の薬局へお送りいたします。薬局からの連絡をお待ちください。しばらくして薬局から連絡がない場合は、薬局へお問い合わせください。お薬の受け取り方は、薬局とご相談をお願いいたします。
☆オンライン診療の対象に当てはまらない方は、こちらからご連絡させていただくことや対面診察に切り替えていただくことがございます。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
事前準備
① LINEをインストールしたスマートフォン、タブレットまたはパソコンをご用意ください。
③ トーク画面に下記をアップロード・ご入力をお願いいたします。
- 保険証(医療証があれば医療証も)のアップロード
- 受診されるお子さまのお名前
- 保護者の方のメールアドレス
- ご指定の薬局名、店名と電話番号
- FAX番号(●●●薬局●●●店、薬局のTEL●●●-●●●●、FAX▲▲▲-▲▲▲▲)
※友だち追加登録後の自動通知はございません。スマートフォンなどで撮影して、トーク画面にアップロードをお願いいたします。
※処方せんはクリニックからご指定の薬局へお送りいたします。
診察当日
いつも通りクリニック予約ページ(ドクターキューブ)より当日診療の順番予約にお進みください。
通常診療かオンライン診療かの選択より、「オンライン診療」を選択しご予約ください。電話番号とメールアドレスを必ずご入力ください。
順番になりましたらLINEのビデオ通話機能でこちらからご連絡させていただきます。順番が近づきましたらビデオ通話ができるご準備をお願いいたします。
診察が終了しましたら、ご指定のメールアドレスにオンライン決済フォームと領収書画像をお送りいたします。お手持ちのクレジットカードでご決済ください。
その他注意事項
※LINEでの返信は行っておりません。
※お時間の指定はできません。番号でご案内いたします。
※診察時の録音、録画はご遠慮ください。
※お子さまと保護者の方以外が映らないようご配慮ください。
※通信環境がよい場所(なるべく屋内のWI-FI環境下)で通信をお願いいたします。音声が聞き取りにくい場合、画面が途切れる場合、適切に実施できない場合がございます。
※2回目以降のオンライン診療の場合も、初回と同様のご用意が必要です。(ビデオ通話用LINEアカウントにお送りください。)
ご不明点がございましたら、クリニックまでお問い合わせください。
ご予約はネット予約またはお電話で承っております。